
TOPメニュー

サイドバー、または画面上部のアイコンからメニューを選択してください。
鍵の新規発行
① 鍵を発行するドアを選ぶ
「 鍵を発行・管理する」>「新規発行」
鍵発行するドアを選んでください。複数のドアを選んで、まとめて鍵発行することもできます。

利用者ごとに曜日や時間帯を指定する方法はこちらをご覧ください。
「期間や曜日指定の鍵を発行」をON
OFF(初期設定)にすると、いつでも鍵を使用できます。

鍵の条件
スマホからの遠隔解錠許可 | 【対応モデルのみ】 ベリキーを無線LANに接続して、離れた場所からドアの解錠などをスマホで操作できます。 スマホに「許可しない」を選んでも、ドア近くでのBluetooth通信解錠は使えます。 |
鍵が使える期間 | スマホが鍵を利用開始できる日時と終了する期限を設定できます。 期間を指定しないときは、初期設定の「今日から期限なし」にしてください。 |
曜日と時間帯 | 鍵が使える期間のうち、許可曜日と時間帯を指定できます。 |
- ドアが複数ある場合は、ドアごとに条件を選べます。
- ビジネスタイプでは、鍵の条件を登録できます。条件を選んだのち、「指定した条件を再利用できるように保存する」をチェックしてからスマホの利用者を指定してください。
- 2020年8月以降のビジネスタイプ製品は、お申込みで遠隔解錠機能をご利用いただけます。遠隔解錠機能の操作方法を表示
② 携帯番号でスマホを指定
アプリ利用中の人へ鍵発行
アプリを登録済みの人は、携帯番号で利用者の名前が表示されます。
名前を確認してから「鍵の発行開始」ボタンを押して、スマホに鍵を送信してください。

アプリをまだ使っていない人に鍵発行
鍵の発行予約をすると、指定の携帯番号の利用者がアプリをインストールしたときに自動で鍵を使えるようにできます。
- 利用者がアプリを登録する際に、SMS(メッセージ)で携帯番号をチェックします。
- 携帯番号が一致したら、予約された鍵がダウンロードできるようになります。
※ アプリ未登録の場合、携帯番号検索で名前は表示されません。番号を間違えないように注意してください。

鍵発行予約の確認・キャンセル
「 鍵を発行・管理する」>「処理中リスト」
発行予約した鍵のリストのうち、利用者がまだ受信していないものが表示されます。
鍵の発行・削除を中止」ボタンでこの処理をキャンセルできます。
「旧発行方法に戻す」ボタンで画面を表示
「案内方法を表示」ボタンを押すと、利用者に渡すための二次元コードなどが表示されます。

【方法1】二次元コードを見せたり、印刷して配布
- スマホの二次元コードカメラで読み取ると、ストアからアプリを追加する案内が表示されます。
- 携帯番号を登録(SMS認証)すると、アプリの登録が完了します。
- 指定した携帯番号と一致したら、スマホで鍵をダウンロードできます。
- 【ビジネスタイプのみ】表示している二次元コードをPDFファイルでダウンロードできます。
【方法2】メールやLINEでリンクを送信
- WEBリンク(https://・・・など)をスマホで開くと、ストアからアプリを追加する案内が表示されます。
- 携帯番号を登録(SMS認証)すると、アプリの登録が完了します。
- 指定した携帯番号と一致したら、スマホで鍵をダウンロードできます。
目の前にいる人には「二次元コード」、離れている人にはメールなどで「Webリンク」を送る方法が便利です。
【ビジネスタイプのみ】まとめて二次元コード発行
発行する携帯番号を選択して、案内用の二次元コードをPDFに一括ダウンロードできます。
印刷した二次元コードを利用者がスマホで読み取ることで、アプリ・インストールと鍵発行を同時に案内することができます。
多人数で使うときの便利な機能 ビジネスタイプのみ
グループ名などを登録
携帯番号だけでも利用者を指定できますが、グループ名・利用者名を個別に登録できます。
利用者が多くなったときに、グループ名で表示を絞り込むなどの機能が使えるようになります。
登録名
- 登録名(username)を、鍵の管理者が指定できます。
- 指定しない場合は、スマホアプリ利用者が自身で登録した名前が表示されます。
組織名
- 組織名(company)を、鍵の管理者が指定できます。
- 指定しない場合は何も表示されません。

携帯番号を一括登録
携帯番号やグループ名などのデータを、CSVファイルで一括で登録できます。
スマホを指定するための携帯番号(mobile)は、CSVファイルに必ず入力してください。
登録名(username)と組織名(company)を省略することもできます。
グループ名、利用者名の変更
鍵発行後に名称を変更する際は、メニュー「利用者リスト(変更)」で利用者を選択して編集してください。

利用者リスト(鍵の変更や削除)
利用者リストの表示
「 鍵を発行・管理する」>「利用者リスト(変更)」

- 利用者ごとに、発行中の鍵が表示されます。
- 詳細ボタンで、発行済みの鍵の条件などを確認できます。
- 発行した鍵の変更や削除は、利用者を選択後「選択した人に新しい鍵を設定する」ボタンで次の画面を表示してください。
鍵を変更、削除
ドアと、鍵の条件を選択して、鍵の追加発行・変更・削除ができます。
設定内容
鍵の使用を許可・不許可 | 新たに鍵を発行、または条件を変更するときは「鍵の使用を許可」を選んでください。 発行済の鍵を削除するときは「不許可にする」を選んでください。 |
鍵発行の条件指定など | 「新しい人に鍵発行」と同じ方法で鍵を発行できます。 新しい人に鍵発行を表示 |
この鍵を全て削除(利用者一覧の下) | 表示されている利用者に対して、施設内の全ての鍵を一括削除できます。 |
- 現在鍵を持っていない人には、鍵が「新規発行」されます
- 現在鍵を持っている人には、鍵が「上書き更新」されます
- 複数の人を選択したときは、それぞれの人に対して「新規発行」または「上書き更新」されます

鍵の利用記録
解錠記録(一般のドア)
「 利用記録」>「利用記録」
- ドアと表示する期間を選択してください。
- 更新ボタンを押すとデータが表示されます。
ビジネスタイプ向けの機能
- グループ名での絞り込み表示
- 利用者検索機能(一定以上の利用者がいる場合のみ)
- 利用記録をCSVファイルでダウンロード
利用記録のサンプルをダウンロード
※ グループ名の表示は、ビジネスタイプのみ

入退室ドア
「 利用記録」>「入退室記録」
- ドアと表示する日付を期選択しすると入室状況がタイムライン表示されます。
- スライダーで表示する時間帯を変更することができます。
アンチパスバック機能
- 「設定」>「ドアの追加・設定」でドアを選び、アンチパスバック機能を設定できます(初期値は無効)
- 設定により、入室・入室(または退室・退室)解錠が禁止されます。
- 誤操作防止のため、アプリを起動しボタン押し解錠で、入室・退室をリセットして解錠することができます。
入退室記録のサンプルをダウンロード
※ CSVファイルは「利用記録」ページでダウンロードできます
案内用のPDF資料
利用者向けの案内資料など、こちらのページからダウンロードできます。
月額利用無料プランの場合は、利用ログの保存に期限があります。一定期間後削除されるのでご注意ください。